【腸内環境を整える大きなポイントは
善玉菌の数を増やし、
日和見菌を味方につけること】
こんな症状にお悩みの方にオススメ
★美容トラブル★
•ニキビ •シミ •アトピー性皮膚炎 •過敏症
★健康トラブル★
•アレルギー(花粉症、アトピー) •胃腸の調子が悪い •抗生物質を服用してる方 •便秘 •体臭、口臭の予防 •腸内デトックス •健康的なダイエット
腸の中には、60〜100種類程の菌が
100兆個(約1.5kg)住んでいます。
腸内細菌は
善玉菌•日和見菌•悪玉菌が
2:7:1
のバランスで存在します。
善玉菌は、ビタミン•酵素などの重要物質の分泌や繊維の分解、便通促進など体に良い働きを菌
悪玉菌は、その名の通り悪い働きをする菌
日和見菌は、腸内で優勢になった方(数の多い方)の味方をする菌です。
私達は生後すぐには腸内に菌は一切存在していませんが、1週間後には腸内の90%以上がビフィズス菌で占められるようになります。
その後、ほとんどの人が加齢と共に悪玉菌が増殖し、分布状況が逆転していくのです。
つまり菌は外から侵入し、環境(生活環境•食生活•体力•免疫力)に影響されながら
その人独自の【腸内フローラ】を形成していくのです。
【腸内フローラ】とは
腸内には多数の菌が生息してますが、不規則に生息しているのではなく
それぞれにテリトリー(なわばり)を守りながら集団で存在しています。これが腸内フローラです。
腸内細菌のバランスが崩れると
悪玉菌が増え、
便を発酵させ、不快な臭いを放ち人体に有害なガスを発生させたり、内臓(とくに肝臓)に負担をかけ老化を促進させたり、感染症にかかりやすくなったり、アレルギー発症しやすくなったりなど
健康トラブル•美容トラブルが発生しやすくなります。
腸内環境を整えることで、自律神経のバランスが是正され、
健康トラブル•美容トラブルの予防、改善につながると考えられます。
そこで、腸内環境を整えるカギとなるのが【日和見菌】
腸内の善玉菌を増やすことで、日和見菌が腸内で良い働きをしてくれます。
スマートラックスは善玉菌の1つである生きた乳酸菌を腸まで届けることができます。
善玉菌(乳酸菌)の代名詞であるビフィズス菌(ヨーグルトなどに多く含まれている)は、大半は酸性の強い胃酸などの影響を受けて死滅してしまいます。
スマートラックスには、過酷な環境に耐えうる力を身につけた強靭な乳酸菌、
【有胞子乳酸菌】が配合されています。
★有胞子性乳酸菌末•ラクボン菌
唾液•胃液•消化液に耐え、確実に腸内に届くといわれ、酵母菌の餌になる乳酸をつくる働きが高いといわれている。2包中に4億個強含まれている。
★乳酸菌末•フェカーリス菌
唾液•胃液•消化液に強く、ラクボン菌•納豆菌を助けるといわれ、整腸作用に優れている。2包中に5千万個強含まれている。
★有胞子性菌(納豆菌末)
唾液•胃液•消化液に比較的強く、ラクボン菌と相性が良く、一緒に腸に届く乳酸菌。腸の中でビタミンを作り出す。2包中に5千万個強含まれている。
★乳糖果糖オリゴ糖
乳酸菌の餌になると同時に、乳酸菌を保護します。味も良くなり、腸内で吸収されないダイエット甘味料としても有名です。
★ガラクトマンナン(食物繊維)
乳酸菌の餌となると同時に、腸内の菌が住みやすい環境をつくる。また、ガラクトマンナンは食物繊維であり、排便を促して、便秘を改善します。
★酵母末
腸内で乳酸菌を増やすために大切な、乳酸菌のごちそうです。また、酵母には炭水化物を分解し、余分な糖分や塩分を排出する特徴があります。その上、酵母の1番の注目点は代謝の活動を活発にする事によるダイエット効果がもたらされます。
★ビタミンC
腸内を清掃し、腸内細菌を作りやすくします。また、悪玉菌を減らし、体に抵抗力をつけます。
★ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6
乳酸菌の働きによってビタミンB1•B2•B6がつくられると共に、腸管からの吸収を高め、新陳代謝を高めます。
<朝の排便>
黄色〜黄金色で水に浮くと、
腸=弱酸性=乳酸菌が多い
黒色で水に沈むと、
腸=アルカリ性=悪玉菌
2022 6月 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
||
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|